確定申告が終わり、青色申告に苦戦した方も多いかと思います。
フリーランスの方で自分で申告をしている場合は、帳簿付けの難易度を下げる方法としては事業用の口座を分けることです。
より効率的に帳簿付けから決算、申告までをスムーズに行うための提案として、青色申告するなら事業用口座を作りましょうという話をしておきます。
事業用口座を分けるメリット
事業用口座を分けるメリットとしては、やはりプライベートなものが入り込んでこないということが大きな効果として挙げられます。
例えば事業用の口座があって、事業用のクレジットカードを1枚準備してその紐付けがあるだけで、事業用口座から引き出したものの把握がしやすいです。
クレジットカードを複数枚持っていてプライベートと事業がごちゃごちゃになっており、なおかつ現金決済やバーコード決済などのキャッシュレスが混ざっている状態が一番時間がかかります。
決済方法はシンプルにまとめられるだけまとめる、というのが事業用口座運用のコツです。
事業用のクレジットカードがあればそれで経費を払う→事業用口座から引き落し、という流れを作っておけるとプライベートのものが入り込む余地が減ります。
事業所得で青色申告をする際に帳簿付けをするときのめんどくささが増してしまうのがプライベートと分ける行為と時間です。
これをなるべく減らしておこうと思うと最初から分けておくのがおすすめです。
事業用口座を準備出来たら売り上げの入金もそちらにしてもらえるように手続きをしておくことも効果的です。
売掛金の入金などの把握もひとつの口座=事業用口座にまとめておくのが帳簿付けの難易度を下げる方法として一番シンプルかつ有効です。
事業用口座としてお勧めのネット口座
事業用口座としてのおすすめはネットバンキング機能がついた口座かネット専用口座を開設しておくと便利です。
私がお勧めしているのは、GMOあおぞらネット銀行か住信SBIネット銀行の2つです。
その2つについては現在はペイジー機能なども使えるようになっており、納税や社会保険の支払いなどもスムーズに行えます。
またスマホでの管理もしやすいというのも便利なポイントです。
この二つの金融機関は店舗がないためスマホかキャッシュカードでATMで現金の引き出しを行うことになります。
そもそも現金での支払いを減らそうと思えば減らせる今の状況ですし事業用の支払は現金は極力なくしたほうがよいのでその方向性で考えているかたは採用してみてください。
ネット銀行の口座であればクラウド会計ソフトとの相性もかなり良いです。
私自身もネット銀行の口座を持っていますし、それをクラウド会計ソフトに連携しています。
私は毎朝起きて5分で帳簿付けをやっていますが、昨日のレシートを出してそれを入力したり、連携済みの口座やクレジットカードであれば連携ボタン押してデータを取り込むだけです。
細かいことではあるのですが日々の習慣に落とし込めて毎朝5分で済ませられると、年明けの確定申告時期に四苦八苦する時間は大幅に減らせます。
まとめ
事業用口座を準備していないというかたは意外と多い印象ですが、分けれているのと分けれていないのとを見比べると明らかにかかる時間が違います。
最初の設定こそ手間がかかりますがそのあとの工程のスムーズさを考えると分けれているほうがやはりよいので、今年大変だったというかたは検討してみてください。