プロフィール
当事務所のホームページをご覧いただきありがとうございます。
京都市で開業している税理士のジンノです。
「ジンノ」は漢字で書くと「神野」となりますが、初対面の方などにも読みやすくわかりやすくするために、カタカナを使っています。
ここから私の経歴やキャリア、得意な仕事、仕事のスタンスなど自己紹介していきますので気になるところをかいつまんで読んでみてください。
経歴
2003年 3月 | 私立向陽台高等学校卒業(通信制単位制) |
2010年 3月 | 関西大学商学部商学科夜間主コース卒業 |
2010年 4月 | 大阪府内の社会医療法人にて医療事務として就職 |
2014年 4月 | 京都市内の税理士法人に転職 |
2016年 12月 | 税理士試験合格 |
2017年 2月 | 税理士登録 |
2018年12月 | 税理士法人を退職 |
2019年 1月 | 京都市南区にて開業 |
こんなことを考えています
ジンノはこんなことを考えてお客様と関わっています。
- お客様が主演です
-
事業を運営し最も熱意を持っているのは経営者のかた、事業主のかたです。当事務所の役割としては裏方をイメージしています。お客様の活躍、発展が当事務所の喜びとなり発展につながります。
- お客様の良き相談者相手を目指しています
-
お客様がいろんなことの判断をするにあたってお困りごとについての情報を提供します。
- お客様のはなしをよく聞きます
-
お客様のお困りごとを丁寧に伺います。お話をすることで言語化され、整理されることはたくさんあると考えています。
- ともに考えます
-
インターネットで手軽に知識が得られる時代ですが、得られた知識をどう生かすか。得られた知識をともに考えて得られたことが知恵です。お客様とともに考えていきます。
- パソコンでの仕事を推進しています
-
パソコンをもって仕事をしています。事業の効率化を通じて時間を作り、人が対応すべきことに注力しています。
- 新しいことが好きです
-
会計ソフトひとつをとっても進歩は著しいです。ITツールも積極的に導入します。
仕事のスタンス、得意分野
現在、当事務所では私ジンノひとりで業務を行っています。
お客様との面談や資料作成はもちろん、各種の対応もすべて税理士本人であるジンノが対応します。
ひとりひとりのお客様のサポートをしっかり充実したものにし、自らの考えを丁寧に伝えることができるためです。
【お客様からのご依頼の流れや業務の特徴】
ご依頼をいただく経緯としてはご紹介もありますが、現在ほとんどのお客様がこのホームページを見てご依頼をいただいております。
事業者の方ですと最初はスポット相談から確定申告のことなどをご相談いただき、その後規模を大きくしたりするために法人成りから月次顧問となるケースがかなり多いです。
最初にスポット相談ができることで私の人となりやサポートの内容を体験できることがお客様に支持されています。
お客様とのかかわり方
また当事務所ではITツールを積極的に採用しております。
面談も対面の場合もありますが、ご要望に合わせてオンライン会議システム(zoom)を利用しての面談を実施しております。
近畿圏外のお客様(北陸や九州)もいらっしゃいますので、税務調査時の対応などご理解いただける場合には月次顧問業務などを契約締結しております。
連絡手段はひとりでやっていることもあり電話が通じないことが大半ですので、メールやチャット、公式LINEで行っております。緊急を要する場合は税務顧問の場合はかなり少ないです。
資料のやり取りは紙ベースからデータベースに移行することをお勧めしております。
紙で資料をお預かりすることもありますが、可能な限りネットバンキングやクレジットカード明細のデータをお預かりする段取りで業務を進めています。
会計ソフトについて
会計ソフトについてはクラウド会計ソフト、弥生会計、MJS(ミロク情報サービス)に対応しております。
web関係のお客様ですとクラウド会計ソフト導入へのハードルが低く、請求書作成なども会計ソフトで可能ですので便利に感じていただけることが多いです。
仕訳量が多い場合や、手形管理などが必要な場合にはMJSの会計ソフトを、またご自身でExcelで帳票を作成できる場合には弥生会計など柔軟に対応しています。
freeeについては認定アドバイザーの資格を持っております。
認定アドバイザーのページ
弥生会計はPAP会員という税理士向けサービスに加入しております。
【対応している業務、得意分野】
「税理士」というと、「税金に詳しい人」というイメージがあると思いますが、実は税理士にも得意分野があるんです。
とはいえ、名称でお話ししてもわかりにくいと思うので、それぞれ「簡単にいうとどういうことか」を補足しますね。
- 顧問業務
法人、個人問わず顧問業務で事業のサポートをしております。
特に多い業種としてはweb関係の事業と漫画家・イラストレーターの事業の方です。
webでの連絡や資料のやり取りにも力を入れており、メール、チャット、LINEでの連絡、資料のやりとりは紙ベースのところもありますが基本はDropboxというファイル共有サービスでやりとりしています。
また漫画家の方の場合は作品作りに注力していただく環境の整備として記帳代行から確定申告まで積極的に依頼を受けております。平均課税や健康保険のこと、また法人成りまで手厚くサポートします。
- スポット相談
かならずしもすべての事業者に顧問が必要とは考えておりません。
事業の規模が大きくなってきたり、融資を受けたりするためにしっかりとした事業計画や決算を行う必要がでてきたとき、また社長や事業主の方が事業に集中することのほうが収入が上がるケースもあり、そういう方には月次顧問をお勧めしております。
すべての事業者がそのステージにある、というわけではないので、税務や会計のことでちょっと聞きたい、自分の場合はどうだろうか、という疑問を解消していただくためにスポット相談、単発の相談にも対応しております。
- 相続関連業務
申告から相続手続き、遺産整理、遺言作成サポートまで幅広く
→ 相続に関するお仕事全般的に対応が可能ということです。
たとえば身近な例で言うと、ご家族が亡くなったときに、相続税がかかるかどうかも含めて確認して申告書を作成したり、相続手続き(預金などの金融資産の名義変更や戸籍の収集)のサポートをします。相続に備えて遺言を準備したりといったこともお手伝いしています。
- 資産税関連業務
譲渡所得税申告、財産評価(土地、非上場株式)、法人の事業承継
→ 土地や建物を売ったときには利益が出ていると確定申告をする必要があります。また家族などに土地や非上場の株式を贈与する際には、贈与のための価格を計算する必要もあります。
中小企業についても、社長さんのライフプランや後継者へのスムーズなバトンタッチのためにやっておくべきことがたくさんあります。2代目、3代目と世代が近く相談しやすい税理士としてサポートもしています。
ジンノの中身
ここからはより個人的な中身についてお伝えします。
【私が税理士を志した理由】
話は大学入学時に遡ります。
私は高校卒業後、関西大学商学部商学科夜間主コースに入学しました。昼間は派遣社員として勤務し、夜は大学で講義を受ける。そんな学生時代でした。
大学に入学すると、どんな分野を専攻するか、大まかにイメージする必要があります。「どうしようか」と悩んでいたところ、当時読んでいた『稲盛和夫の実学―経営と会計』(日本経済新聞社)という本に触発され、「会計学」を専攻することにしました。
入学当初は簿記の知識などまったくなかった私ですが、日商簿記2級の試験勉強をするに連れて、数字がカチッとはまる感覚に楽しみを覚えていきました。
「(なんか楽しいなあ……)」自然とそう感じていた私は、次第に「税理士」を将来のキャリアのひとつとして加えていました。
特に、身近に税理士がいたわけではありません。
しかし、「税務」の専門家として、困っている個人や中小企業を助けたい。単純かもしれませんが、純粋にそう思ったことが、私が税理士を志した理由です。
数字を扱う仕事としては、他にも公認会計士に興味を持ったこともありました。
しかし、公認会計士は決まった期間で勉強した内容を頭に詰め込み、一気に試験に受からなければなりません。それに比べ、税理士は、年数をかけることができ、自分のペースでコツコツ理解を深め、勉強を進めることができるんです。
私が税理士の道を選択したのには、そんな理由もありました。
■長所
・温厚で「誠実」
・わりと「器用」にこなす
・情に流されず「合理的」な判断ができる
・いい意味で「図太い」
・「新しい物」好き
■短所
・合理的すぎて冷たく感じることがある
・協調性が高くない
・楽観的すぎる
おおよそ、こんな人間かなあと思います。なかなか短所を晒すのも辛い部分がありますね。
ちなみに、みなさんはストレングスファインダーをご存知でしょうか? アメリカの「GALLUP」というコンサルティング会社の提供している、自分の強みを発見するためのサービスです。
実は以前、私もこれをやってみました。その結果があるので、私の性格や相性などを見る参考にしてみてください。
(URL)https://co-develop-ing.com/2018/01/12/dokuritu-9/
【税理士・ジンノの好きと嫌い】
■好きなこと
・運動
僕は運動が好きで、定期的にマラソンをしています。
完走率は高くないですが、きっちり練習できればタイムという数字に如実に反映することと、完走後の達成感は、日常生活ではなかなか感じられるものではありません。
・ゲーム
僕は非常にゲームが好きなのですが、税理士試験に向けて勉強していた時期は、ほとんどやっていませんでした。合格してからは、いまでもよく仕事が終わった後のちょっとした時間でゲームをしています。
・読書
僕は本を読むのも好きで、よく家から近いカフェやワークスペースへ本を読みに行っています。特に好きな作家さんは以下のような方々です。
★横山秀夫さん
★真保裕一さん
★真山仁さん
★三浦しをんさん
★福岡伸一さん
★上橋菜穂子さん
■嫌いなこと
・タバコ
タバコが苦手という人は多いと思います。僕もすごく苦手です。知り合いや同席した方が吸うのはいいんですが、やはり心地よいとは言えません。
・二日酔い
お酒は好きなので、よく飲みに行ったりもしますが、飲みすぎた時の気持ち悪さは二度と味わいたくないですよね。たまに飲みすぎることもありますが、意識してセーブするようにしています。
・頻繁な電話
いまの時代、あまり電話をしないという人は増えているのではないでしょうか? 頻繁にかけられると、やはり仕事のリズムも途切れてしまうので苦手ですね。
・営業のFAX
メールもSNSもある中、FAXで営業をすることで果たしてどんなメリットがあるのかというのは、疑問があります。
というわけで、以上が私の紹介となります。
私について、また税理士について、ご自身の申告や税金の相談について、気になったことがあれば、ご連絡ください。
文面も、意味がわかればいいので、堅苦しくする必要なんてありません。お気軽にご相談いただけると嬉しいです。
情報発信
私のことを知っていただくために情報発信を欠かさず行っております。気になるものがあれば覗いてみてください。
【ブログ】
定期的にブログを書いています。このブログは独立前から継続して更新しています。営業活動や税理士として独立してどうかなど個人的に考えていることを土日にアップしています。
2017年に始めてから1500日以上継続しています。(2022年5月現在)
ブログにも、私のこれまでの思考の一端や、税理士の仕事、税の豆知識や、税理士試験についてなど、さまざま書いているので、よければフラッと読んでみてください。私についてはもちろん、税理士関係のことを、いろいろと知っていただけるんじゃないかなと思います。
【YouTube】
このホームページは平日毎日更新していますが、水曜日と金曜日は動画記事としてYouTube動画をアップしております。
フリーランスのかた向け、税理士向けなどいろんな内容を話すことでお伝えしています。
気になる方はこちらからチャンネル登録をしていただけると更新情報が届きます。
【メルマガ】
メールマガジンも毎日配信しています。こちらは独立を目指す税理士、税理士試験の受験生向けの内容が中心です。
自分の考えていることや試行錯誤などを踏み込んで書いています。
無料で毎日21時ごろに配信されます。
ご覧いただきありがとうございました。ご覧いただいた方とご縁があればうれしいです。