個人事業主の方にとっては年末は事業年度末です。決算間近と言えるこのタイミングでご自分で記帳経理、確定申告をやっている方向けにやっておきたいことを整理しておきます。
経理をすすめる
まずは経理を進めておきましょう。なぜか。
年明け後はやりたくなくなるから、というのもありますが、後回しにするとずっと後回しにしてしまうからです。
後回しにすればするほどタイムリーではなくなりますので自分の納税見込みはもとより、レシートや領収書の内容を思い出せなくなります。
経理、帳簿付けで一番時間がかかるのは入力作業ではなく思い出す時間です。
レシートがでてきて、これは経費だっけプライベートだっけ、となって迷う時間はとてももったいないと言えます。
あと、データ連携をしている場合にはデータ連携できる期間が制限される可能性があります。
例えば地銀の口座と連携している場合でもさかのぼれるのは2カ月とか3か月の場合があるのです。
こういった場合にさかのぼれる期間が過ぎてしまうと自分で手入力する必要がでてきます。経理を可能な限り進めておいたほうが安心です。
事業所得があるかたは確定申告書そのものの作成よりも前段階で決算書類(収支内訳書などを含む)の作成が必要ですのでまずはそこから手をつけましょう。
決算整理にむけて確認しておく
個人事業主の方でときどきいらっしゃるのが未収管理ができていないかたです。
未収管理とは売上の請求をしているかどうかや売掛金の入金があったかどうかをきちんと把握していることがベースになります。
未収があれば再請求や催促しておかないと相手方で忘れている可能性もあります。
なによりも自分の仕事がタダ働きになってしまう可能性もあるわけですので、未収管理はより時間をかけて行っておきたいところです。
売上の請求漏れの可能性もありますので今一度、未収管理をしておくのがおすすめです。
貸倒引当金の計上などにも影響しますので決算整理のひとつとして行っておきましょう。
在庫があるビジネスの場合には在庫管理もしておきたいところです。
在庫はお金や時間がそのまま売れずにストックされているとみなせる状態です。
もし在庫がたくさん余っていて売れる見込みがないのであれば在庫処分をしたり、価格を低く設定して在庫セールなども選択肢になってきます。
在庫があるビジネスにもかかわらず在庫管理ができていないと利益金額にも影響しますし、売れないものを抱え続けることの損失もでてきます。
確定申告のための資料の整理
在庫はお金や時間がそのまま売れずにストックされているとみなせる状態です。
もし在庫がたくさん余っていて売れる見込みがないのであれば在庫処分をしたり、価格を低く設定して在庫セールなども選択肢になってきます。
在庫があるビジネスにもかかわらず在庫管理ができていないと利益金額にも影響しますし、売れないものを抱え続けることの損失もでてきます。
確定申告のための資料の整理
確定申告そのものに資料を添付することはかなり減りましたが、入力する際にはもとになる資料が必要です。
生命保険料控除は生命保険会社から送られてきた控除証明書が必要ですし、地震保険料控除も同様に保険会社からの証明書があるはずです。
社会保険料控除は国民健康保険や国民年金保険の保険料が分かるものを探しておくと便利です。自治体等によっては一年間で支払った金額の通知があるはずですのであわせて確認します。
医療費控除は一年分の医療費を明細に集計しておきたいところですし、ふるさと納税をしているのであれば自治体から寄付金の控除証明書が届いているはずですのでそちらも整理があると入力する際に便利です。
給与所得がある方は給与の源泉徴収票が、年金所得があるかたは年金の源泉徴収票がそれぞれ必要ですので手元に準備しましょう。
年金の源泉徴収票は以下のようなリリースが日本年金機構から出されていますので参考にしてください。
「令和6年分公的年金等の源泉徴収票」の送付について (日本年金機構のHPにリンクしています)
電子交付もトライしてみても良いかもしれません。
はがきの源泉徴収票を、令和7年1月8日(水曜)から16日(木曜)にかけて、順次送付します。
源泉徴収票がお手元に届くまで、郵便事情等を考慮し、8日程度お待ちください。
その他必要に応じて適用する控除関係があれば証明書や金額の確認をしておくと入力の際に手が止まらずに済みます。つまりスムーズに確定申告がしやすいということです。
まとめ
確定申告をスムーズに進めて終わらせるコツを聞かれることが多いですが、最もシンプルにお答えするとすれば「資料が事前に整理準備されていること」だと私は考えています。
年末年始の時間を有効に使って確定申告の準備も少しずつ進めていきましょう