こんにちは、京都の税理士ジンノです。
顧問契約が初めてだと何をどう進めていいのか、というのが分からないかたもいらっしゃいます。
自分で帳簿付けをしている場合でもしていない場合でも、お互いに協力が必要で自動で終わるわけではない、というお話を書きます。
税務顧問の流れ
月次顧問を税理士に依頼するときのオーソドックスな流れをまず確認してみましょう。
あくまでオーソドックスな形ですが、月次顧問をお願いするとこういう流れになるんだなとつかみやすいです。
訪問の回数で顧問料を値付けしている場合や売上、会社規模で値付けをしている場合など、月次顧問と言っても税理士によって考え方の違いにより関わり方も違ってきます。
この辺りは契約の前に事前に確認ができると安心です。
自社で帳簿付けをしている場合
まずは自社(依頼者)において帳簿付けが完了しているケースをみましょう。
自社内で経理をし帳簿付けが完了した段階で税理士に訪問してもらいます。
帳簿付けを自社で完結していることを自計化といったりしますが、この場合の税理士の仕事は付けられた帳簿のチェックと不明点の確認、および税務相談がメインとなります。
チェックの仕方はさまざまです。
元帳、仕訳帳を毎月紙に印刷してもらうこともあるでしょうし、データ上でチェックをする、帳簿付けをした会計ソフトのデータを預かるなどスタイルによって異なります。
不明点は帳簿付けをしている際にでてくるイレギュラーな処理についての確認が多いです。
例えば営業用の車両を中古で購入したなど固定資産の計上の処理や、諸会費や交際費などの経費を入力したけど消費税の処理が合っているかどうか心配、といったことも不明点の確認になります。
税務相談は試算表を見てチェックをし、会計処理や税務処理についてお話をします。決算が近くなってきたり、4半期や半期が終わったタイミングなどで決算予測をして決算対策や納税見込みの計算をすることもあります。
もし事業計画で月次の数字を決めている場合にそことのずれがないか、といった形で経営コンサルティング的な業務をしたり、融資の相談をしたりと、税務相談そのものから少し派生した形で税務顧問にプラスアルファしている税理士もいます。
記帳代行を含めて依頼している場合
記帳代行は会計事務所に資料を渡して帳簿付けをしてもらう流れがメインです。
資料をあつめておいて定期的に会計事務所に渡すことになります。この際には各種資料が漏れなく揃っていることが大事です。
事務所によってはリストなどを作成して共有し漏れがないようにしているところもあります。
私の事務所でも記帳代行で資料をそろえるのが苦手というかたはどういう資料が必要か、何が必要かをリストにして毎月チェックしてもらうようにしています。
漏れなく集めるためにはコミュニケーションがより大切になってきます。
帳簿付けができて月次の締めができたら試算表でもって税理士もしくは担当者が報告等にきて、というのは前述の税務相談と同じ流れです。
帳簿付けを自社ではなく税理士事務所側でしますので、その分タイムリーではなくなります。
資料を渡して事務所側で入力することが必要になりますのでどうしてもタイムラグがでるものです。
ただこの辺りはネットバンキングやクレジットカードの連携などができるとずいぶんと省エネになってきています。ただしこれらを導入できればすべてが解決するというわけではないです。
何事も自動で終わるわけではない
ネットバンキングやクレジットカードとの連携について触れておきます。
最近はクラウド会計ソフトを中心にデータ連携が便利ということでどんどん推進されています。
この流れ自体はとても良いものだと考えていますが、連携すればすべてが自動で終わる、というわけではないです。
自動で終わる部分もありますが残る部分もあります。
例えば入力、データ連携で出来上がった貸借対照表のチェックは、一つずつ丁寧に見ていく必要があります。
連携をしたけれど取り込んだ後に二重になっていることに気が付いたり、クレジットカードの支払いの中身が相手先から判断できないこともあります。
クレジットカードの連携をして「オンライン決済」だけが並んでいるとこちらとしても何の費用かがわかりません。
自動で連携することで便利にはなりますが、そこに至るまでのプロセスがより重要性を増しています。
それなりにうまく連携して自動で仕訳登録できるまで会計ソフトそのものに登録したり学習させる時間も必要です。
導入したらすぐにできる、というわけではないことはお互いに共有しておいたほうがいいでしょう。
情報共有が大事
自社で帳簿付けが完了している場合でも、記帳代行をしている場合でも共通するのはコミュニケーションがスムーズでないとことが上手に運ばないということです。
顧問先からも帳簿付けについて困っていること、不明点などの共有が必要ですし、税理士側からもどういった資料が不足しているか、ということのアナウンスも必要です。
帳簿といういわば会計の情報を適切なものにしていくためには、情報共有が欠かせません。
テキストベースでメールやチャット、時にはラインなどでも連絡をすることがありますが会わないとしてもこういうことはできるものです。
情報のやり取り、連絡も即レスを求められることがありますがこのあたりの時間の感覚も大切かなと。
合う合わないというのは考え方もそうですが仕事の進め方そのものにも当てはまりますので、情報共有の方法や頻度なども確認してみましょう。
まとめ
月次顧問と言ってもいろんなかかわり方があり進め方があります。
どういう流れになるのか契約の前に確認をして行き違いがないようにしておきましょう。