まだタイミングじゃないな、という方はぜひ毎月末の事務所通信メルマガ(無料)の登録をこちらから!

確定申告の準備 どこまでデジタル化するか

確定申告の準備 どこまでデジタル化するか

年末が近づいてくると個人事業主・フリーランスのかたは確定申告が近づいてきたと感じる方も多いでしょう。

確定申告も準備が整っていると早く終えることができますので準備が肝心です。なにからはじめるのがよいでしょうか。

目次

決算があって申告書の順番

事業者の確定申告書は決算があって申告書が作れる、という流れです。

これは確定申告書ではその年の所得=利益に対して課される税金を計算するための書類だからです。

そのため、決算で利益を計算してからの税金計算なので、まずは利益計算が必要になってきます。

利益計算のために決算書を作るわけですが、そこが一番時間がかかると言っても過言ではないです。

むしろそこが出来さえすればあとは資料を基に入力等していくだけで形になっていきます。

整った決算書が出来上がればこちらのものだぐらいに思っておいてもらえればよいです。

では決算書を作成するのに必要なのは何かというと、各項目の集計したものであったり残高であったり、要はデータです。

会計データがあればそれで事足りますが、青色申告特別控除55万円(または65万円)を取ろうと思うと貸借対照表という帳票が必要になります。

青色申告でも損益計算書だけで10万円の青色申告特別控除でいい、という場合にはデータ集計は少なくなります。

この場合は支出なら支出、売上なら売上の合計金額が分かればひとまず良いのでひたすら集計することです。

会計ソフトを使っている場合にはとにかくデータを集めるために、いかに効率よくできるかも考えてみましょう。

Excelの場合にはひたすら入力ということになりますが、面倒に感じる、おカネは多少なりともかけられるのであれば会計ソフト+Streamedが最も便利です。

Streamedであればレシートや請求書、通帳をスキャンしてアップロードするだけで仕訳化して納品してくれますのでもし余裕がある方はトライしてみてください。

何をデジタル化するかしないか

確定申告をするときには時間を要することがあります。

何に時間がかかるかというと決算もそうですが、思い出す時間がかかるのです。

年に一度の確定申告ですから忘れていることがたくさんあります。

これどうだったけ?と思い出しながらやるわけですので時間を要しますし、去年どうやってたっけ?と見直すことを確定申告の時にやっているとまた時間がかかります。

そのため、確定申告業務に取り掛かる前に自分の申告の去年のものを見返してもらう時間を取ってもらうことをおすすめしています。

資料が今続々と手元に届いていますがそれらを整理しておくこともやっておきましょう。

生命保険料控除や地震保険料控除の証明書、ふるさと納税の寄付金控除証明書などもそうですし、医療費控除を受けるのであれば医療費の集計も今の段階からやっておくのがよいです。

医療費の集計でもStreamedを使うことができますので試してみる価値ありです。

どこに自分の時間をかけるのか、確定申告ももちろん大事ですが効率化できるところはとことん効率化するのがよいとわたしは考えています。

理想は毎日帳簿付け、経理をしておくことですがご自身にとって必ずしもそれが正しいとはいえませんし、デジタルとアナログと自分のバランスを探ってみましょう。

まとめ

デジタル化しようと思えばとことんやれます。クラウド会計ソフトを使ってデータ連携、Streamedでレシートなど取り込みなど工夫のしどころはたくさんあります。

ただそれが自分にとってベストかというとそういうわけでもないかもしれません。ご自身がどういう形でいくらの費用をかけてそれを目指すか、またアナログとデジタルのバランスをどうとるか、確定申告の準備をしながら考えてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

京都市下京区で税理士をやっています、ジンノユーイチ(神野裕一)です。
相続や事業のお困りごとを丁寧に伺い、解決するサポートをしています。
フットワーク軽く、誠実に明るく元気に対応いたします。

目次