まだタイミングじゃないな、という方はぜひ毎月末の事務所通信メルマガ(無料)の登録をこちらから!

中小企業の社長向け 売掛金回収のルール設定を

中小企業の社長向け 売掛金回収のルール設定を

会社にとって最も避けたいことはお金がなくなって会社運営が回らなくなることです。事業継続にとっての赤信号なわけです。

その状態を避けるために資金繰りなどを気にかけることは大事ではありますが、そもそもきちんと売掛金の回収ができているか、というのも意識しておいたほうがよいので今回はそのあたりの話を書いてみます。

目次

売掛金回収がおざなりになりがちな理由

営業担当者や社長が売掛金回収の業務がおざなりになりがちなのは、仕事が終わって満足してしまっているから、というのは割と大きな要素かなと考えています。

モノやサービスが売れて満足する気持ちはとてもよくわかりますが、回収してこそです。

回収できなければタダ働きと同じと言えますから、やはり営業担当者や中小企業の社長で営業を担っている場合には売掛金の回収は気にかけておいたほうがよいです。

仕事はとってくるけどあいつの仕事は回収できないから赤字なんだよね、と経理担当から思われている可能性もなきにしもあらずです。

回収できなければ貸し倒れで損失になってしまいます。

これが買掛金や未払いなどで発生しない理由としては、もし支払いが漏れたり遅れたりすると催促や督促などの確認が基本的にあるからです。

いわゆる掛け取引は相手との信用で成り立っている面が大きいですから、支払いが遅れる、忘れる、しない、ということは相手からの信用を損なうことに直結します。

相手方から催促されないように支払いは気を付けているけど回収には気を配れていないケースはよくあります。

また、回収が滞っている先は取引先として大丈夫か?という視点も必要です。

売ったはいいものの回収できないことが続くのであれば取引停止も考えたほうがよいでしょう。

請求書を発行しているのに支払いが遅くなる、数カ月分まとめて、というのも先方の都合なわけで、その都合は向こうの資金繰りでしょうから、要は侮られている、遅れても大丈夫だと思われている可能性もあるわけです。

優先順位が低いともいえるでしょう。そんな相手と取引を継続してもよいかどうか。社長には考えてもらったほうがよいです。

ルール設定をしておく

売掛金についてはルール設定をしておくことをおすすめしています。

請求書を発行する際には支払期日の記載をしておくことはもちろんですが、それと合わせて回収ができてない場合の対応をチャートにしておくのがよいです。

①支払期日に回収されているか確認する→入金されているなら問題ない

②入金が確認されていない場合にはまずメール等で連絡→猶予期間を設ける(1週間など)

③猶予期間を過ぎても入金されない→再度の催促と取引停止

④催促しても入金されない→法的対応の検討

こういったことを決めておいたほうがいいのはひとつずつ考えなくても済むようにしておいたほうがストレスが軽減されるからです。

売掛金の入金確認、催促などはできればやりたくないことではありますが、タダ働きになるほうがよっぽど困ります。回収まできちんとできて初めて売上と言えるとも考えてみてはどうでしょうか。

少なくとも決算の時に売掛金の未回収や残高確認を必要に応じて取引先と行ってみることからはじめてみましょう。

まとめ

売掛金の回収は多少はシステマチックになろうともきちんとやっておかないと相手によってはどんどん遅れて最終的に回収できなくなります。

相手との信用関係でもありますしきちんと対応すべきこととしてルール設定しておくことを検討してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

京都市下京区で税理士をやっています、ジンノユーイチ(神野裕一)です。
相続や事業のお困りごとを丁寧に伺い、解決するサポートをしています。
フットワーク軽く、誠実に明るく元気に対応いたします。

目次