同人作家や漫画家の方は文芸美術国保に入っていただくことをおすすめしていますが、同人系、アダルトコンテンツを含む個人事業主のゲームクリエイターのかたも国保対策で文芸美術国保に加入できます。
ゲームクリエイターの国保対策についてお伝えします。
個人事業主の国民健康保険
個人事業主は法人とは違っていわゆる協会けんぽや厚生年金に加入できません。
国民年金保険料は定額で月に17,000円ほどですが、これは収入等にかかわらず一定金額になっています。国民年金基金で増額したりもできますが自由選択です。
一方で国民健康保険は各市区町村で管理をしていて、平等割、均等割と所得割に大きく分けて計算がされます。
平等割は一世帯あたり、均等割は1人あたり、所得割は所得に応じて、となり医療分、後期高齢者支援分、介護保険料分に細分化されます。
細かい計算をしたいわけではないので内容の詳細は省きますが、ポイントは所得割の部分です。
所得割は確定申告書の情報をもとに所得に高低に応じて計算されますので、所得が増えれば増えるほど金額が増えていきます。
一定の所得になると上限に到達するのですが、例えば京都市だと全部の国民健康保険料でひとり世帯で年間Max106万円です。
ちなみに国民健康保険料は市区町村の財政や加入者状況などにより変わります。神戸市は104万円、大阪市は102万円(いずれも令和5年分)だったりします。
所得が増えれば上限に到達するのですがゲームクリエイターで同人系のかただと一作ヒットすれば売上数千万円なんてこともあります。そうなるとすぐに上限に達してしまうわけです。
これは漫画家・同人作家の方も同じ状況で、国民健康保険は病院にかかっていなければただ支払っているだけとも考えられますので対策できるならやっておいたほうがよいです。
国民年金は将来もらえるかどうかわからないといわれたりしますが少なくともリターンが見込めます。
国保対策としてできること
国保対策としてできることは、文芸美術国保に加入することです。上限に達するような所得になっている場合を想定しています。
文芸美術国保の場合は所得に応じて計算する保険料ではなく一定金額になっていますので、所得が増えたというかたには市区町村の国民健康保険よりも有利になります。
組合員ひとりあたり25,700円/月、介護保険料(40歳から64歳まで)5,700円/月で年間で約38万円です。(ほかに世帯で加入しない場合のひとり世帯の場合)
Maxの場合と比べると1/3近くになります。
なので所得が増えたゲームクリエイターの個人事業主の方は文芸美術国保に加入できるなら加入しておいたほうが有利になるわけです。
文芸美術国保はクリエイティブな仕事をしている方向けの健康保険組合で作家やデザイナーなども加入できますが、要件として組合の加盟団体にまずは加盟することが必要になります。
各種の加盟団体に加盟→文芸美術国保に加盟申請→受理という流れになるのでタイミングによっては時間を要することがありますので早めに動いたほうがよいです。
ゲームクリエイターの方向けの加盟団体としては日本ネットクリエイター協会が考えられます。(https://jnca.or.jp/index_pc.html)
法人を作って役員報酬を設定し協会けんぽ、厚生年金に加入するというのも選択肢ですが、役員報酬を高く設定すると協会けんぽも厚生年金保険料も高くなります。
また法人で加入すると労使折半で法人側でも社会保険料の負担が発生するので負担としてはかなり重くなりがちです。
仮に役員報酬を月額100万円に設定したとすると健康保険料と厚生年金保険料で10万円超えてきて、なおかつ法人側でも負担することになるので20万円超えてくる可能性があります。年間で法人個人合わせて240万円の社会保険料は重たい負担となります。
まとめ
ゲームクリエイターのかたでも文芸美術国保には加入が可能です。国保対策が必要そうであればやっておいて損はないでしょう。